民泊だけでなく、スペースの時間レンタルもできるスペースマーケット。日本中の民家や会議室から、宇宙ロケットの空きスペースや水族館・無人島まで利用できないジャンルがないほど、ありとあらゆるスペースが登録されていて、見るだけでも楽しませてくれます。
そんなスペースマーケットで気に入った物件を見つけて予約をしたものの、あとはどうすればいいかわからない…。
と思っていませんか?
民泊やスペースシェアを楽しむには、予約後からが一番大事!特にホストとのコミュニケーションを密にとっていることがキーポイントなんです。
では、ホストとどんなコミュニケーションを持てばいいのか?特に初めての場合はわからないですよね。
そこで今回は、予約後、どのように連絡を取り合えばいいのかについて伝授していきたいと思います!
▼スペースマーケットについて詳しくはコチラ
SPACE MARKET(スペースマーケット)がまるわかり!特徴や使い方、口コミ、料金体系は?
ホストと連絡を取り合う重要性
民泊やスペースシェアではホストとのコミュニケーションが大事…とは言われるけど、なんでそんなに大事なの?
ホストとスペース共有するならわかるけど、ホスト不在型の貸切スペースを予約したからそんなに連絡は必要ないんじゃない?
…という方もいらっしゃるかもしれません。予約したのがホテルや旅館など、その道のプロが運営しているならそれでもいいかもしれません。
しかしAirbnbやスペースマーケットのような、空きスペースシェアを仲介するサイトからした予約は、また違うのです。
民泊などのスペースシェアは、一般人が運用していることがほとんど。なので、接客やおもてなしのプロではないし、「自分の空きスペースを人に貸す」という行為に慣れていない場合も多いです。
そのため、ホテルや旅館では普通にあると思っていたことが、民泊ではなかった…!というトラブルが起こることも。それを防ぐためには、予約後にホストと綿密に連絡を取り合うことが大切なのです。
あいさつやチャットの始め方
初めてのスペースマーケットで予約を入れて、ホストに連絡…!なんだかとても緊張しますよね。まず何から話したらいいのかわからないことも多いでしょう。
でもご心配なく。実はホストも同じように緊張しています。
まずはお互いの緊張をほぐすために、自己紹介から始めていきましょう。
ホストとのやりとりはメッセージや電話になり、電話番号は予約完了すると確認できるようになります。
しかし、いきなり電話をするのはNG。ホストも一般人なので、慣れていない場合はビックリしてしまう可能性があります。
メッセージはアプリを使うと便利
最初のやり取りはメッセージ機能がおすすめです。
公式サイトでメッセージをするには
- 1.ログインして右上のアカウントアイコンをクリック
- 2「予約管理」をクリック
- 3.予約一覧で、ホストとやりとりしたい予約をクリック
- 4.「予約詳細」画面で、右側にある「メッセージ」タブをクリック
これでメッセージの送信や確認ができます。
しかし、綿密なやり取りをするならPCサイトではやりにくい面も。そんな時は、スマホに公式アプリを入れておくと便利です!
公式アプリにはLINEのように簡単にメッセージがやり取りできる機能が付いていて、プッシュ機能で通知もされるので大事なメッセージも見逃しません。
自己紹介はホストへの気遣いもあると◎
あいさつや自己紹介で、自分のことや旅程を事細かに説明する必要はありませんが、ゲストをたくさん抱えているホストの場合、間違いを減らすために、いつ利用する人なのか?利用目的は何か?をはっきり明示しておくと親切です。
さらに「初めまして」の挨拶とともに、最低次の点は書いておくと間違いが少なくなります。
- 利用日程(いつからいつまで利用する旨)
- 自分の名前(法人なら法人名と担当者名)
- 利用目的
「利用目的」は、ホストが近隣住民との兼ね合いなどを考慮してトラブルを防ぐために、あると親切な情報です。
こういった情報をやりとりして誠実な姿勢を見せることで、ホスト側も「知らない人にスペースを貸す不安感」を少しでもぬぐえるので、よりスムーズなスペース利用につながります。
事前に確認しておくべきポイント
簡単にあいさつを済ませたら、多くの場合はホストからスペース住所・鍵の受け渡しについて・アクセス方法・チェックイン可能時刻などが共有されます。
もしそういった情報が共有されない場合は、自分から質問することをおすすめします。
スペース住所とアクセス方法
このように民泊やスペースシェアされている物件は、一般民家や目印のない建物がほとんど。街中のホテルや旅館のように見つけやすい場所にあったり、アクセスしやすい場所でないことも多く、道に迷ってスペースにたどり着けない…というトラブルが頻繁に起きています。
そういったことが起こらないように、ホストにスペースの外観や目印の写真などを送ってもらい、アクセス方法を教えてもらうと安心です。
鍵の受け渡し
鍵の受け渡し方法はスマホなど便利機器が増えるにしたがって多様になりました。
最近では、直接手渡しや郵便ポスト以外にも
- キーボックス
- スマートロック
- 鍵受け渡し代行
- コンビニの受け渡しサービス
などの方法があります。
それぞれパスワードがあったりスマホにアプリを入れる必要があったりしますので、分からない場合は質問しましょう。
チェックイン・チェックアウト時間
スペースによってチェックインできる時間帯がそれぞれ違います。自分の予定と合わせて、チェックイン時間が早すぎたり遅すぎたりしないか、確認しましょう。
連絡先
予約完了すると、 ホストの電話番号などが確認できるようになります。しかし、その電話番号がすぐに対応可能なものなのかはわかりません。
こういったスペースシェアでは、
- 道に迷う
- 何か破損してしまう
- 鍵が見つからない
- 電気や水道が使えない
- スペースに問題がある
など、即座に連絡を取り合わないといけないシーンも考えられるので、すぐに連絡がとりあえる連絡先を交換しておくのは必須です。
もしホストが連絡先を共有してこなかった場合、プロフィールに記載されている連絡先がすぐにやり取りできるものかを確認しましょう。
WIFIやアメニティ
スペースによっては、電波が届かずインターネットができない…という場所もないとは限りません。
もし必要なら、WIFIなどが設置されているか?電波状況は悪くないか?ということも知っておきたいですね。
また、それ以外にアメニティで心配な点があれば確認すると良いでしょう。
こんなことも聞いておくと◎
上記はたいていの場合ホストが共有してくれる情報でしたが、それ以外に気になる点といえば「食事」ではないでしょうか?
チェックインする時間帯にもよりますが、例えどこかで食事をすませてからチェックインするにしても、小腹が減る可能性もあります。
近場に飲食店やスーパーがあるか?最低限コンビニまでどれくらいの距離があるか?も知っておくと、より安心ですね。
ただし、質問しすぎは嫌がられる
このように気になる点があればメッセージなどでやり取りする必要がありますが、なんでもかんでも質問を投げるとホストも困ってしまいます。
ゲストは「お客」という感覚もあるかもしれませんが、ホストだって一般人。
その 一般の人が、空きスペースをリーズナブル価格で開放してくれているのです。
なので、ホテルや旅館のように観光については答えられないかもしれないし、空港へのアクセスも知らない人が多いかもしれません。
また、 スペース詳細ページを見ればわかることなのに、確認しないでホストに質問をぶつけるとイメージを悪くしてしまいます。
相手も同じ「人間」ということを意識して、お互い気遣いを忘れずに連絡を取り合えるとベストですね。
ホストとのコミュニケーションは、素敵な民泊体験のカギ
ホテル・旅館・貸し会議室・貸しホール…。
世の中にはたくさんの便利なサービスがある中で、あなたがスペースマーケットでの民泊やスペースシェアを選んだのはなぜですか?
リーズナブルな料金?
他ではできない特別な体験?
それは確かに大事です。
しかしそんな「他とは違う」体験ができるのも、リーズナブル価格で利用できるのも、 スペースを提供しているホストの努力のおかげと言うことを忘れてはなりません。確かにゲストはお金を払いますが、まずホストの努力なしにはそのスペースを利用することすらできないのです。
ホストとの連絡のやりとりではその点に留意して、良好なコミュニケーションを持っていきたいですね。
スペースマーケットを通してホストと仲良くなろう。