スペースマーケットはカフェや自宅だけでなく博物館や無人島まで、日本中のあらゆる空きスペースが登録されているスペースシェアリングサービス!
利用方法も民泊だけでなく、
- 会議や会社のイベント
- ロケやコスプレなどの撮影会
- 展覧会や個展
- 演奏会や稽古場
- スポーツ大会など
様々な用途に利用できるのが特徴で、 1時間ごとのレンタルや1日貸切、宿泊OK物件までと臨機応変なシステムです。
そのビジネスモデルは日本中で大注目を浴びており、かの堀江貴文さんも Twitterで「 これ素晴らしいアイディア。俺もやりたかった。」と絶賛するほど画期的!
…ですが、実際のところ利用してみた人の感想はどうなのでしょうか?ビジネスモデルがいくら素晴らしくても、使用感や体験談が悪ければ、利用者として二の足を踏んでしまいますよね。
今回は利用した人たちの口コミなどから、スペースマーケットの良い点や悪い点、そしてうまく使いこなす方法などを検証したいと思います。
▼スペースマーケットについて詳しくはコチラ
SPACE MARKET(スペースマーケット)がまるわかり!特徴や使い方、口コミ、料金体系は?
スペースマーケットを利用したことのある人達の口コミや民泊の安全性などについてみていきましょう。
民泊やスペースマーケットが不安な理由
民泊やスペースシェアリングは、超高齢化社会で空き家が増えて地域経済の衰えなどが問題視される中、地域復興や日本全体の活性を促すことができると注目を浴びています。
しかし、日本では元々そういったジャンルのサービスが根付いていなかったこともあり、新たな宿泊体験の可能性に期待を寄せるも、不安感を持っている人が多いのが現実。
多くの人が持つ不安感の根源は、
- 民泊やスペースシェアリング自体の安全性
- スペースマーケットがまだ若い企業であること
が多くを占めています。
この2つの点について、スペースマーケットが安心できるのか見てみましょう。
民泊やスペースシェアリング自体の安全性
財政で苦しむ日本に、新たな風を吹き起こしてくれると期待されている民泊やスペースシェアリングですが、ニュースを見ているとどうも喜ばしいものばかりではなく、不安に駆られるような報道もされています。
民泊利用者としては、
- ホストが安心できる人なのか
- 物件に違法性や危険性はないか
- 何か起こった時、どうすれば良いか
などの心配事が多く、
また物件を提供するホスト側や近隣住民も、
- 信頼の置けるゲストが来てくれるか
- ルールやマナーを守ってもらえるか
- 危険性はないか
など、不安感をぬぐいきれないケースが多いようです。
スペースマーケットの安心への取り組み
そんな民泊ですが、スペースマーケットではゲストもホストも安心できる次のような取り組みを行い、まだまだ不安要素を抱える民泊やスペースシェアリングの健全化を図っています。
登録されている民泊物件は全て合法
ニュースで報道されている民泊関連の事件などをみると不安に思う方もいらっしゃるでしょうが、そのほとんどが許可を得ていない「違法民泊物件」で起こっています。
民泊をするには通常、 旅館業法に則った許可が必要で行政の立ち入り調査も行われます。また、近隣住民への対応も適切に行う必要があり、苦情が出てそれに対応しない場合は許可を取り消される場合も。
巷にはびこる違法民泊物件のホストは、そういった面倒な許可申請はせずに、投資目的で運営している人が多いので、物件の管理や近隣住民への対応もずさんなところが多いようです。
さらに、行政の目から隠れた違法民泊は公に認知されていないため、犯罪者が集まりやすくなってしまうという点もあります。
しかし、 スペースマーケットで掲載されている宿泊可能な民泊物件は、全て「旅館業免許」の提出が義務化され審査されるので、審査に通った物件以外は掲載されません。
行政の許可を得るには、消防法などの面でも条例に従う必要がありますから、スペースマーケットでは物件への危険性や違法性を心配なく利用することができます。
ゲストは最適なホストを選べる
スペースマーケットではさらに、 ゲストが安心して利用できるようなシステムが完備されています。
民泊はホストとゲストのやり取りが大切になってくるため、スペースマーケットにメッセージ機能が備わっているのですが、問い合わせなどの際にホストがどれだけ早く対応できているかを常に計測しています。
そしてその計測結果を元に、ホストのプロフィールに「返信率」や「返信時間」の評価を表示。
またホストのメッセージの丁寧さを、民泊物件を検索するときの検索結果にも反映し、対応が素早く丁寧なホストが上位に上がるようプログラムされています。
ゲストは検索結果の上位に表示されるスペースや評価を元に、最適なホストを選ぶことができるのです。
ホストはゲストの承認・否認ができる
また、民泊受け入れ側のホストも利用するゲストをジャッジすることができます。
ゲストのプロフィールには、ゲストの自己紹介や認証情報・今まで利用したホストからのレビューが表示されており、ホストは「本人情報が確認されているか?」「どんな人物か?」が確認可能。
物件の管理だけでなく近隣住民への配慮などを踏まえた上で、そのゲストの利用を承認するか・拒否するかを決定できます。
料金支払い管理システムで、金銭トラブルゼロを目指す
またホテルなどの法人ではなく、個人同士のやり取りの民泊で起きやすいのが、料金の支払いトラブル。
「数日宿泊しただけなのに、最初とは違う法外な料金を請求された」
「適正価格なのに、ゲストに払ってもらえなかった」
などといったトラブルを回避するため、基本的に先払いで利用料金をスペースマーケットが預かり、利用完了した後にその料金がホストに支払われます。
またキャンセルポリシーの設置や、それでも起きてしまった支払いトラブルに対してはスペースマーケットが対応するなど、ナーバスになりやすい支払い面でも安心して利用できるのです。
全てのスペースに「スペースマーケット保険」が適用される
どんなに法的な許可を得てしっかりと運営されている物件でも、どんなに誠実でルールやマナーを持ったゲストでも、トラブルが起きてしまう時は起きてしまうもの。
ですが、スペースマーケットには損保ジャパンが特別に作った「スペースマーケット保険」というものがあり、掲載されている全てのスペースに保険が適用されます。
この保険はスペースマーケットが安心・安全に取り組んでいることが評価されて特別に作られたもの。もし「民泊先の物件で怪我をしてしまった」「ゲストが物件の備品を壊してしまった」ということが起こっても、対応してもらえるので安心です。
(※保険適用には独自の条件がありますので、スペース利用前に確認しましょう)
スペースマーケットがまだ若い企業であること
安心のために様々な取り組みを行なっているスペースマーケットですが、2014年に設立されたため、まだまだ若い企業であることは否めません。
ホテルや旅館は何十年と運営されているものが多く、顧客へのサービスやトラブル対応に対しての知識も豊富なため、比べてしまうと不安が残る方もいらっしゃるでしょう。
大手Airbnbが2008年に設立されたのと比べると、スペースマーケットは6年出遅れている感がありますが、問題なのは民泊・スペースシェアリングサービスの歴史は深くないこと。
こういった歴史の浅い分野は、先発組の失敗から学んで対策できる後発組の方が、より優れたサービスを展開できる可能性が高いのです。
実際の口コミを見てみよう!
スペースマーケットが安全・安心にいかに注力しているかは理解できましたが、実際に利用してみた人の感想はどうなのでしょうか?SNSなどの口コミを調べてまとめました。
悪い口コミ
「スペースマーケット、空いてると表示してて予約したら埋まってます、って言ってきたり、予約申し込みのキャンセルを画面上でできなかったり、ひどいな。。出資してる会社も会社だけに、期待外れ感が大きく、改善要望したい。。」
「メールアドレスにてログイン後アカウント押すとまたログイン画面に戻る お気に入り等もできない」
iTunes
悪い口コミは、スペースマーケットのサイトやアプリの不具合についてのものがありました。
スペースマーケットでは、ホストがGoogleカレンダーやiCalenderなどの外部カレンダーと連携して予約管理ができるのですが、上手く連携できていなかったりホストがカレンダーを更新し忘れていることがあります。
また、アプリを利用しようとしたのに環境によっては上手く動かず、利用できないケースも。
しかしそういった不具合は、日々アップデートされて改善されており、これから徐々に良くなっていくと予想されます。
良い口コミ
「スペースマーケットがかなりいい。ビジネスのアイデア出し会をするのに、非日常の場所を借りてやってるけどかなりいい感じ。」
「スペースを探していたら、スペースマーケット様から直接、、!!!震
SNS様、、ありがとうございます、、!!」
良い口コミには、通常では味わえないシチュエーションのスペースが多数揃っていることで、新たなスペース体験の可能性を感じている人が多くいました。
また、TwitterなどのSNSで「スペースマーケットでこんな物件ないかな…」と呟いたら、公式アカウントから直接ツイートがきた!といった驚きのつぶやきも見受けられました。
イベントの企画やスペース探しに迷ったら、Twitterで呟くことでスペースマーケットからの提案を直接受けられるかもしれませんね。
悪質な民泊を避けるにはレビューを見よう!?
スペースマーケットの民泊物件は全て合法!…とはいえども、管理しているホストによって物件の居心地は全て違うので、もしかしたら運営禁止寸前の物件がないとも限りません。疑い始めたらキリがないですが、安心して利用するためにはリスクをできるだけ避けたいですよね。
そこで活用したいのが、レビュー機能です。
スペースに掲載されているレビューは、 プログラミングされたシステムとは関係ない、実際の利用者の生の声なので、一番参考にしたいところ。
自分の利用目的とそのスペースがマッチしているかを確認する意味でも、レビューを見るのはおすすめです!
スペースマーケットで期待以上の民泊体験をしよう!
期待と不安が入り混じる民泊やスペースシェアリング。 民泊業界の法整備も始まったばかりで、日本国にとっては全てが初めての取り組みです。
そんな中、スペースマーケットは利用者の安全・安心に取り組んでそれが認められ、独自の保険まで用意されているという徹底ぶり。
もちろんシステム面などで発展途上の部分もありますが、アプリなども徐々に修正されて使いやすくなっているので、これからどんどん使用感が良くなっていくでしょう。
何より、 スペースマーケットでしかできない特別な民泊体験が、ここにはあります。安全に利用するためのチップスをマスターして、ぜひ素敵なスペースを予約してみましょう!
これからますます使いやすくなっていくスペースマーケットを利用してみてはいかがですか?