民泊仲介サイトの「STAY JAPAN」は、自治体の認可を得た合法の民泊物件のみが登録の対象となっているため、安心して利用することができます。今回は、民泊で利用する鍵の受け渡しにはどのような方法があるか、どのような注意点があるかについて詳しく紹介します。
▼STAY JAPAN(ステイジャパン)について詳しくはコチラ
STAY JAPAN(ステイジャパン)がまるわかり!特徴や使い方、口コミ、料金体系は?
民泊の鍵受け渡しはどのように行うのがよい?
キーボックスによる受け渡し
民泊での鍵受け渡しに利用されるスタンダードな方法の一つで、郵便受けなどキーボックスを設置できる場所を利用し、宿泊者に暗証番号を連絡します。
宿泊者は、キーボックスを開錠してチェックインを行い、チェックアウト時に鍵をキーボックスに戻します。維持費がかからず、受け渡しの簡便性がメリットとして挙げられます。
直接手渡し
宿泊者と最寄りの駅や自宅などで待ち合わせをして、宿泊部屋の鍵を直接渡す方法です。対面で渡すため、ホストとゲストの双方にとって安心感があるのがメリットの一つです。特にオートロック付き物件の場合は、セキュリティー上の観点からも直接手渡しが無難です。
鍵受け渡し代行サービス
代行サービスを利用して鍵の受け渡しを行う方法もあります。専用店舗による対面、あるいはキーボックスを利用した受け渡しを行うため、安全性が高いだけでなく、スケジュール管理の手間が省けることもメリットとして挙げられます。
スマートロック
スマートフォンなどの電子機器を使って、開錠や施錠ができるサービスを活用する方法です。鍵の紛失や盗難の恐れがなく、入退室の管理がしやすくなるため防犯性が高いという特徴あります。
鍵の受け渡し時に発生しやすいトラブルとは
キーボックスが開かない
キーボックスの位置や開錠方法などは案内資料にまとめて事前に伝えられますが、ゲストが当日持ち忘れてきたり、書類を見ていない場合には建物に入れないトラブルが起こります。鍵の受け渡し方法がゲストにうまく伝わらないと、ホストが深夜遅くに民泊施設まで出向いて開錠する手間が発生することもあります。
鍵の紛失や戻し忘れ
キーボックスを利用して鍵の受け渡しを行う場合、ゲストがチェックアウト後に鍵を持ち帰ってしまうことがあります。鍵がないと次のゲストへの対応に影響が生じるだけでなく、スペアキーの準備など余分なコストがかかったり、鍵を送付する手間が増えたりします。
民泊物件にチェックインする際の注意点
分からないことは必ず問い合せる
民泊物件によって、鍵の受け渡しやチェックインの方法が異なります。民泊物件の場所が地図では分かりにくいこともあるため、事前に十分な打合せをしておくことが大切です。チェックイン時の流れや、鍵の受け渡しで気を付けておきたいことなど、不明な点があれば分かるまで問合せをすることが重要なポイントです。
チェックイン時間を確認する
民泊の物件では、チェックイン時間が定められています。ホストの都合によってチェックイン時間を20時以降と定めているケースや、反対に20時までにしている物件も存在します。到着予定時刻がチェックイン時間に間に合うかどうか不透明な場合は、前もってホストに連絡しておくことが大切です。
民泊場所や行き方を確認する
立地に恵まれた一般的な宿泊施設とは異なり、民家を利用した民泊の中には所在地が分かりにくい物件も少なくありません。ホストと連携を取り、分かりやすい場所で待ち合わせをするなどの工夫で、確実に宿泊先までたどり着くことが大切です。不慣れな土地を旅することもあるため、ホストの連絡先はしっかり確認しておきましょう。
民泊物件に見合った鍵の受け渡しを
「STAY JAPAN」には様々な民泊物件があり、鍵の受け渡しにもいくつかの種類があることが分かりました。気持ちよく民泊施設を利用するためにも、ホストとしっかり連絡を取り合い、鍵の受け渡しなどで手間取ることがないようにしましょう。